週末はリハーサルとライヴがあるので山を降りて湘南へ。
朝から快晴、気温-4℃(この日の最低気温は-5℃)。洗濯してる間に薪ストーブや焚き火の灰を始末して、山小屋中掃除して、外壁に沿って積もった枯葉を掻き出して、床掃除して、最後に水を落として山小屋を出発。

最近、浅間山北麓から湘南へは八ヶ岳経由で向かうのがお気に入りのコース。
中軽井沢〜追分〜御代田と降りてきて、佐久市に入る。北側には刈り取った田んぼ越しの浅間山、南には遠くに八ヶ岳連峰、西にはさらに遥か向こうに雪を纏った北アルプスの峰々。素晴らしいロケーションですね(典型的な盆地の気候で、夏は結構暑くて冬は寒いが雪は割と少ない)。車を止めるスペースを見つけるのが難しくて写真を撮れなかった。残念。
佐久北ICから中部横断自動車道(長野区間:無料)を経て八千穂高原IC(終点)へ。そのまま南下しないで、ちょっと寄り道。R141を少し北上して千曲川の辺りにある黒澤酒造さんへ。今回で3回目か4回目の訪問。蔵元近くの千曲川にかかる橋からは浅間山がよく見えました。


今回のお目当ては北八ヶ岳山麓松原湖氷室貯蔵のMARUTO。けれど蔵元ショップの方の話に影響受けまくりで結局四合瓶3本買ってしまった〜 まずは写真右側の生酛黒澤(こだわりの自家栽培米の山恵錦で精米歩合90%!)から。淡い琥珀色、おすすめのぬる燗で頂くと、それほど個性は強くないがしっかりした味わい、いろんな料理に合わせられそうな、そして飲み飽きしない美味さ。かなり良いな。残りの二本も楽しみだ。

R141を南下して次は八峰温泉へ。此処にも前に2、3度訪れている。八峰の湯はpH6.9で単純塩化物泉で湯上がりさっぱり。そしてなんと言っても八ヶ岳を一望できる露天風呂が魅力。前回は雲に覆われてほとんど見えなかったが、今回は赤岳、それに被る横岳の長い稜線がバッチリ見えました。ここは松原湖含め散策路が整備されており、さらにすぐ隣には小海高原美術館もあって時間があればもっとゆっくり過ごしたいところだ。そして八峰の湯からも白樺林越しに浅間山が見えた。ちなみに此処には食堂も併設されていて、蕎麦や丼ものも良いが、トンカツ定食が旨し。個人的にはおすすめだ。





































